法律が定めている浮気の定義 | 男女が考える浮気の定義

uwaki_227







パートナーに浮気されたときほど辛いものはありません。浮気を問い詰めても

「浮気だと思ってなかった」
「二人で食事しただけ」

このように人によって、浮気と考える基準が違います。

浮気の基準は人にって違うことは仕方ないです。しかし、法律では浮気のことをどのように定義しているのでしょうか?

このページでは、法律で定められている浮気の定義、男女が考える浮気の定義についてご紹介します。

法律が定める浮気の定義

浮気の定義を垣間見る事例として、離婚裁判があります。このとき離婚の訴えを提起することができるものとして、民法の第770条に下記の5つのことが書かれています。

一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が3年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。

引用:http://law.e-gov.go.jp/

結婚していて浮気=不貞行為=離婚請求ができる

過去に実施された離婚裁判の判例では、「不貞な行為」について次のように述べられています。

不貞な行為とは、配偶者のある者が、自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶことをいい、相手方の自由な意思にもとづくものであるか否かは問わない。

引用:http://www.courts.go.jp/

つまり、結婚している人が、妻・夫以外の人と性的関係になること=不貞行為になります。

法律上では浮気・不倫という言葉は使わず、不貞行為があったかどうかが裁判で問われます。では、どこからが「不貞な行為」になるのでしょうか?

不貞行為になる行為

  • 異性と性的関係をもつ(離婚請求するには2回以上の不貞行為の証拠が必要)
  • 異性と同じ部屋に泊まる
  • 風俗店でサービスを受ける
  • サービスを行うため風俗店へ勤務する

不貞行為にならない行為

  • 浮気しているとわかる親密な連絡をする
  • 2人で会う
  • キスやハグをする
  • 同性愛
  • 強姦された場合
  • 夫に無許可での人工受精

証拠が多いほど裁判で有利になる

離婚や慰謝料請求には証拠が必要です。2回以上のラブホテルへの出入りを撮影できれば、有効な証拠になります。
また不貞行為にならない行為でも、複数回あれば有効な証拠になることがあります。


肉体関係の証明が1回+数回のデート現場や親密なメールを何度も押さえている

これらの証拠を自力でとるのは困難かつリスクが高いです。調査会社への依頼が確実です。

男女で異なる浮気の定義

浮気をする理由や考え方は、男性と女性で傾向がちがう場合が多いです。

男性の考える浮気の定義

男性の浮気は、「浮気相手よりパートナーへの愛情のほうが上」であることが多いです。本当に大事なのは妻、その上で男性に備わっている狩猟本能などから他の女性にも目がいくことがあります。愛情と性欲を分けて考える傾向があります。

男性は女性を所有したがります。そして男が女性と2人になったとき何をしたがるか、についてもわかっているので、パートナーの女性に対する浮気の基準も厳しいです。

しかし自分が束縛されることは嫌がり、行動をセーブできなくなって浮気をしてしまいます。ですが浮気がばれると、妻のところへ帰っていくケースが多いです。

女性の考える浮気の定義

女性は精神的な気持ちの部分で浮気をする傾向があるようです。関係を重ねるごとに浮気相手への気持ちが強まることがあり、すでにパートナーを見限っているケースもあります。愛情と性欲が結びついている傾向があります。

元々女性好きの男性がパートナーである場合など、女性は浮気について寛容(にならざるをえない)だったり、最低限ばれないようにしてほしい、という人もいます。

ただ、これがすべての男女にあてはまるわけではありません。女性でも男性のような考え方をする場合もあり、その逆もあるでしょう。

男女どちらの場合も、より良い遺伝子を得たい、という生物的な本能もあって浮気になることが多いです。そこへ、積み重なったパートナーへの不満などが重なると、より深みにはまり本気になる可能性があります。

どれだけ気をつけていても、人の心は変わっていくものです。もし何かが起きても、冷静に対処できるようにしておくことが大切なのではないでしょうか。

まとめ

  • どちらかが結婚していると不倫になる
  • 不貞行為の証拠が認められると離婚や慰謝料請求できる
  • 浮気の定義は人それぞれ違う




RELATED